D問題
タイトル:113D-11 | コメント数:11 | 割問 注目 |
1:
a
3: 文鳥くん
Bかと思います
SS-Aなど他の自己抗体が陽性になるのがNMO診断基準にあり
難問
AはMSでもみられるので…
4: 神代あすか12歳
眼科的には「はぁ??」ですw
こちらの都合で言えば、NMOを第一に考えるポイントとしては
①女性(ただし、MSでも女性>男性)
②急激な視力低下、かつ視力予後不良
③抗アクアポリン4抗体陽性
の3点セットになりますが、鑑別困難な場合も多々あります。
【解説】
a △ MS:軽度~重度(自然回復傾向が強い)
NMO:中等度~重度(再発多し、予後不良)
b △ MS:抗核抗体とのリンクはないが、抗MOG抗体の関与が示唆
NMO:あり(ただし診断基準は副次項目)
c × MSでは髄液中にオリゴクローナルバンドIgG、ミエリン塩基性蛋白が
みられる(NMOでは稀)
d ×
e × MS:脱髄病変の検出あり NMO:稀(非MS様)これも副次項目
正解:b?
5: バリスタ
b
抗AQP4陽性NMOでは他の自己抗体、特に抗核抗体などの上昇が診断基準の副次項目にあり、MSとの鑑別になるとしたらここでしょう。
髄液細胞数は軽度上昇することが多いですが、MSでも起こるので弱いです。a,eは両者で起こりますね。dは関係ありません。
もっと素直に難治性吃逆とか嘔吐とか出せばよいのに、国試でこれは少しハードル高くないかなという印象です。
6: nn
b
過去問既出
視神経脊髄炎(NPO)は従来多発性硬化症の一型と考えられていたが、NPOに特異的なアクアポリン4抗体が発見され、現在はMSとは違う疾患と考えられている。
IFNβが無効である一方、副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬などが有効
107I32・107I39
7:
aはどちらでもある
bはNMOSDで見られることがある
cは選択肢として機能していない。せめて蛋白細胞乖離を記載すべき
dはCCPDをイメージしたのだろう
eはMSの典型所見
答えはbだけど、あまり良い問題ではない。
8:
神経内科医です。過去問的には答えはbなのかもしれませんが、
現場で鑑別ポイントになるのは圧倒的にcです。
この問題を作ったのは神経内科医ではないor臨床をまともにやっていない
のどちらかでしょう。削除になると思います。
9: さりりん
>>6
>>8
107I32・107I39はNMOSDの類題というだけで、同様な問題ではありません。
—————
aは視力低下の機序は違えど、どっちも起こるのでこの聞き方では鑑別点にはなり得ないように思います。
—————
bは抗AQP4 抗体と聞くと正答率が跳ね上がるので抗核抗体としているような気がします(抗核抗体は真核細胞の核内の抗原性物質に対する抗体なので、抗AQP4抗体も定義上含みます。耳慣れない括りですが)。
—————
bを正解にしたいんだと思いますが、抗核抗体という書き方をしてしまうと、抗MOG抗体も含んでしまいます。まだよくわかってないようですがNMOSDだけではなくMSに関連がある可能性もなくはないようです。と考えると“抗核抗体陽性”というだけでは鑑別は出来ないんじゃないでしょうか。
—————
例えれば、抗核抗体陽性というだけで、原発性胆汁性肝硬変と自己免疫性肝炎が鑑別できるでしょうか?抗ミトコンドリアM2抗体陽性、抗平滑筋抗体陽性、など、抗核抗体の種類が分かって来れば鑑別に寄与しますが。
—————
つまり、不適切問題なんじゃないかと思います。
10:
抗アクアポリン抗体的なノリでbにしました
11: 文鳥くん
>>9
さりりん先生
学生の無知な質問で申し訳ないのですが、AQPは細胞膜内在タンパクであるのに核内ターゲットなのでしょうか?
この問題の争点としては
・抗核抗体:SLEやシェーグレンなどの自己免疫疾患ではその他の自己抗体を生じやすいためにNMOの合併が多くなる→その結果、NMOでは40-45%に抗核抗体がみられる。全例ではない。
MS+NMOでは15%程度なので、NMOのほうで有意に見られやすい。
・脳脊髄液中の細胞数は、
MS:増加は多くなく、50以下で軽度増加、単核球優位
NMO:軽度増加が多い。25%ほどの症例では50個以上に増加、増えるのも多型核球
という差があり神経内科的な鑑別に有効だが、増多自体はどちらもする
というところにあり、選択肢の捉え方次第では答えが割れます。
ゆえに難問なのであると考えます。
12: さりりん
>>11
正直、小生は抗核抗体のくくりに抗AQP4抗体を入れるのを聞いたことがありません。ただ定義には当てはまるのかな、という推測までです。確かに先生に言われてみると違うような気もします。無知ですみません。
(明確な答えをお持ちの方がいたらお教えください)
先生の言う通り、BもCも鑑別そのものには役立つと思いますし、どっちも実際はやると思います。また視神経障害と、脳内の後頭葉などの障害では、「視力の低下」の出方は違うはずで、そう言う意味ならAも役立つと思います。ただこの質問の仕方ではAもBもCも△としか言いようがないかなと。
まとめますと、難問ですし、不適切な問題だとも思います。
番号 | タイトル | コメント数 | |
---|---|---|---|
1 | 113D-1 | 3 | |
2 | 113D-2 | 7 | |
3 | 113D-3 | 3 | |
4 | 113D-4 | 4 | |
5 | 113D-5 | 4 | 割問 |
6 | 113D-6 | 5 | |
7 | 113D-7 | 6 | |
8 | 113D-8 | 4 | |
9 | 113D-9 | 4 | |
10 | 113D-10 | 3 | |
11 | 113D-11 | 11 | 割問 注目 |
12 | 113D-12 | 3 | |
13 | 113D-13 | 6 | 割問 |
14 | 113D-14 | 1 | |
15 | 113D-15 | 4 | |
16 | 113D-16 | 5 | |
17 | 113D-17 | 4 | |
18 | 113D-18 | 6 | |
19 | 113D-19 | 3 | |
20 | 113D-20 | 2 | 割問 |
21 | 113D-21 | 3 | |
22 | 113D-22 | 5 | |
23 | 113D-23 | 3 | |
24 | 113D-24 | 5 | チョイ割 |
25 | 113D-25 | 2 | |
26 | 113D-26 | 1 | |
27 | 113D-27 | 2 | |
28 | 113D-28 | 3 | |
29 | 113D-29 | 3 | チョイ割 |
30 | 113D-30 | 3 | |
31 | 113D-31 | 3 | |
32 | 113D-32 | 5 | |
33 | 113D-33 | 5 | |
34 | 113D-34 | 3 | |
35 | 113D-35 | 1 | |
36 | 113D-36 | 3 | チョイ割 |
37 | 113D-37 | 2 | |
38 | 113D-38 | 2 | |
39 | 113D-39 | 3 | 割問 |
40 | 113D-40 | 4 | |
41 | 113D-41 | 3 | |
42 | 113D-42 | 3 | |
43 | 113D-43 | 2 | |
44 | 113D-44 | 2 | チョイ割 |
45 | 113D-45 | 7 | |
46 | 113D-46 | 1 | |
47 | 113D-47 | 2 | |
48 | 113D-48 | 1 | |
49 | 113D-49 | 2 | |
50 | 113D-50 | 1 | |
51 | 113D-51 | 3 | |
52 | 113D-52 | 3 | |
53 | 113D-53 | 2 | |
54 | 113D-54 | 2 | |
55 | 113D-55 | 1 | |
56 | 113D-56 | 1 | |
57 | 113D-57 | 1 | |
58 | 113D-58 | 1 | |
59 | 113D-59 | 2 | |
60 | 113D-60 | 3 | 割問 |
61 | 113D-61 | 6 | 割問 |
62 | 113D-62 | 2 | |
63 | 113D-63 | 1 | |
64 | 113D-64 | 5 | 割問 |
65 | 113D-65 | 3 | |
66 | 113D-66 | 2 | 割問 |
67 | 113D-67 | 5 | チョイ割 |
68 | 113D-68 | 1 | |
69 | 113D-69 | 5 | 割問 |
70 | 113D-70 | 3 | チョイ割 |
71 | 113D-71 | 1 | |
72 | 113D-72 | 2 | |
73 | 113D-73 | 2 | |
74 | 113D-74 | 3 | |
75 | 113D-75 | 2 |