TOP 第111回 国試速報掲示板 H問題 111H-7

H問題

タイトル:111H-7 コメント数:19 注目

111H-07

 

 

1: ちりりん   

dかな

2: pine   

cは?

5: 蚊   

c
dは本人の意思表示がむずかしいなら家族の同意でも良いような気がします

6: megu   

>>5
禁忌です。d

7:   

http://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/n1443_01.pdf
「自らの研究機関において保有している既存試料・情報を用いて研究を実施しよう
とする場合のインフォームド・コンセント」の項目に例外規定があり。「禁じている」は言い過ぎ?

「研究者等は、研究の実施に先立ち、研究に関する倫理並びに当該研究の実施に必要な知識及び技術に関する教育・研修を受けなければならない。また、研究期間中も適宜継続して、教育・研修を受けなければならない。」
研修会は義務?

8:   

dは疫学研究がらみで必要ない場合があるはず。

9:   

どんな家庭環境にいたら>>5みたいな発想出来るんだ怖すぎ

10:   

いやだって、50年前のデータ使う時に
本人の許可なんて無理やん、死んでるんやから。
ってことでcに1票。正しいかどうかは知らない。

11:   

あーそういうことかごめん、、、ストレスとアルコールで口悪くなってた

12: タナカ   

大学病院にいるとたまに研究に関する研修会に出席を促す案内放送がありますよね。その際に出席ノルマが足りてない人は必ず出席するようにと言っていました。

13: 神代あすか   

研修会(最近はWEB受講形式が一般的)で講習を受けないと
倫理委員会に研究計画書を提出できません。
ちなみに私は共同研究者たちに「何年何月何日に受講しました?」と
聞いて回ったクチです。

cでよろしいかと。

14: jun   

カルテ研究は同意がいらないのでは?

cで。

15:   

カルテや統計は資料、患者本人の検体を試料、っていうのかと思っていました。
また、義務(法的義務で罰則付き)は実際問題「努力義務」で、法制化されているのかわからなかったこと、患者の権利リスボン宣言より患者検体は本人の許可なしではダメと考えてdにしました。皆さんのご意見を読んで、自信は全くありませんが本当に悩みました。
今回の国試は日本語に揺らぎがあって解釈に迷うものが数問あるように思うので、作問者は猛省していただきたいと思っています。

16: 受験生   

消去法でcにしました。
dについては、例えば乳幼児期に死亡してしまう疾患については、当然、保護者の同意の下で研究が行われるわけで。

17:   

臨床研究は患者の同意を得ることが第一条件、と学生や研修医レベルでは知っていれば十分。研修を受けなければいけないなんて、そんなの仕事しはじめてから知ればOK。必修問題としては、超悪問で削除すべし。

18: 厚労省正答   

C
不正解者は採点対象から除外です。

19:   

>>6 >>9
クソ恥ずかしいっすねw

いい加減iCripで煽りはやめましょう
上級医にそんなのいたら引きます


 
番号 タイトル コメント数  
1 111H-1 1
2 111H-2 3
3 111H-3 10 チョイ割 注目
4 111H-4 5
5 111H-5 4
6 111H-6 21 注目
7 111H-7 19 注目
8 111H-8 8 割問
9 111H-9 7 チョイ割
10 111H-10 10 注目
11 111H-11 5
12 111H-12 4
13 111H-13 4
14 111H-14 9 割問
15 111H-15 5
16 111H-16 6
17 111H-17 9
18 111H-18 7
19 111H-19 23 割問 注目
20 111H-20 10
21 111H-21 3
22 111H-22 9
23 111H-23 12 注目
24 111H-24 5
25 111H-25 3
26 111H-26 6
27 111H-27 5
28 111H-28 6
29 111H-29 9
30 111H-30 9
31 111H-31 7
32 111H-32 4
33 111H-33 7
34 111H-34 2
35 111H-35 7
36 111H-36 4
37 111H-37 4
38 111H-38 4
転職転科 MS副業 キャリアインタビュー ドクスタ 国試情報 採点サービス