F問題
タイトル:111F-10 | コメント数:18 | 割問 注目 |
1:
d
2: 忙しいしのちゃん
a
3:
dを選びましたが、全く分かりません。
4:
たぶん無効心拍が生じるものだから心室性脈と考えてdにしたけれど、自信はない。
5: ほろ酔い研修医
a
モニターの心拍数と脈拍数が一致しないのなら期外収縮とかpulseless vtとかPEAの話なのだろうけど、心拍数とただ書いてあるだけなら心音聴きながら、脈をとって脈が触れない時=拍動はあるけど末梢まで血流がいかない拡張が不十分な時だろうから心房細動なのかなっと思いましたがわかりません。
6:
心拍はあるのに脈拍がない
=心臓に血液が充満していないのに心室が収縮しうる
と考えて、dにしました。
7:
dかな。
8: チャラ
a!
9: pさん
Cですよ
10:
dかな、めっちゃ割れてますね
11:
aしかありません。
心房細動は心拍数と脈拍数の解離があります。
心房粗動でも解離がありますが、粗動より細動のほうが心臓自体はぷるぷると震えて心拍数を稼いでいます。
12:
aです。
13:
dしかない!
14: megu
言い換えると「心臓は収縮するけど、血液を送り出せていないことが一番多い疾患は?」ということでaを選ばせたいんだろうけど、心拍数が150やらになると、当然有効な拍出量は稼げなくなって脈拍数は下がります。なのでbやeでもありうるということ。
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/2471
cは一致していて、dは心電図上は乖離しますが、完全にヒス束以下の自動能に頼ることになるので、心拍数と脈拍数は一致するのでは?
結論は、不適切問題ではないかと。選ばせたいのはaだと思うけど・・・
15:
b
16:
4:1の心房粗動で脈拍150やら……って心房どんだけ頑張るんだって話にならないか
17:
難しすぎる…
18:
拡張期の長さが一番短くなるものが結滞を生じます。上の方が「心拍数が150やらになると、当然有効な拍出量は稼げなくなって脈拍数は下がります。なのでbやeでもありうるということ。」と書かれていますが、その通りです。では問題文を心拍数が150回を最も超えやすい物はと置き換えれば?
これは素直にaを選びましょう
番号 | タイトル | コメント数 | |
---|---|---|---|
1 | 111F-1 | 7 | |
2 | 111F-2 | 6 | |
3 | 111F-3 | 9 | 割問 |
4 | 111F-4 | 4 | |
5 | 111F-5 | 6 | |
6 | 111F-6 | 5 | |
7 | 111F-7 | 10 | 割問 注目 |
8 | 111F-8 | 6 | |
9 | 111F-9 | 11 | チョイ割 注目 |
10 | 111F-10 | 18 | 割問 注目 |
11 | 111F-11 | 8 | |
12 | 111F-12 | 7 | |
13 | 111F-13 | 5 | |
14 | 111F-14 | 4 | |
15 | 111F-15 | 4 | |
16 | 111F-16 | 8 | |
17 | 111F-17 | 10 | 注目 |
18 | 111F-18 | 8 | |
19 | 111F-19 | 3 | |
20 | 111F-20 | 5 | |
21 | 111F-21 | 5 | |
22 | 111F-22 | 6 | |
23 | 111F-23 | 7 | |
24 | 111F-24 | 61 | 割問 注目 |
25 | 111F-25 | 5 | |
26 | 111F-26 | 4 | |
27 | 111F-27 | 12 | 注目 |
28 | 111F-28 | 6 | |
29 | 111F-29 | 16 | 注目 |
30 | 111F-30 | 12 | 注目 |
31 | 111F-31 | 4 |