MEC国試速報掲示板
TOP
TOP
›
第116回 国試速報掲示板
›
A問題
›
116A-34
›
返信先: 116A-34
編集
ニックネーム
パスワード
これは新生児科医なら常識レベルですが、答えはノータイムでaです。 小児内分泌学会が出している性分化疾患診療の手引きもご覧ください。 a 確かに過形成であり女児の男性化だとすると未成熟という言葉か適切かどうかは微妙なのですが(そして今後成熟するという誤解も与えうる)、これは上記手引きにも記載のある、いわばお約束の表現でこれが正解になります。 b 1年は遅すぎます。できる限り出生届期限の14日以内には確定させたいですが、未確定で届け出たのちに追記することはできます(ただし追記の履歴は残る) c 憶測で決めた性別を告げるのは禁忌です。同様に「わからない」という表現も避けるべきとされています。 d 詳細は省きますが、染色体は判断の一材料であって、それのみで確定するわけではありません。 e 半陰陽という言葉は差別的かつ病態を正しく反映していないため、現在使うことはありません(痴呆や精神分裂病レベル)。 ただ、ここについている小児科医の先生のコメントにも間違いが多く見られることからわかるように、これは学生レベルというより小児科専門医試験レベルと思われ、国試としては不適当に思います。 なお、手引きには「性分化疾患は、その取り扱いについて経験の豊富な施設で扱うべき疾患である」とあるように、迂闊に素人の手の出せない極めて難しい領域です。
更新