MEC国試速報掲示板
TOP
TOP
›
第115回 国試速報掲示板
›
D問題
›
115D-73
›
返信先: 115D-73
編集
ニックネーム
パスワード
ab シュウ酸カルシウム結石を予防するのであれば、飲水励行、カルシウム摂取、尿のアルカリ化が基本です。シュウ酸を含む食事にはカルシウムが豊富な付け合わせが食事指導の定番です。例:ホウレンソウ+ちりめんじゃこ、大根おろし+焼き魚、チョコレート+牛乳など。動物性タンパク質は尿を酸性化させるので不適です。 ちなみにビタミンCは体内で代謝されシュウ酸形成を促進することが知られていますが、尿管結石のリスクとなるかに関しては否定的な報告もあります。逆にリン酸マグネシウムアンモニウム結石が主成分となる感染結石を予防する目的でビタミンC製剤で尿の酸性化を試みることもあるので、設問の尿定性検査には尿比重と尿pHを示しておいたほうが親切かなと思いました。 本症例において尿pHが6.0以下であった場合は「酸性尿中で形成されたX線不透過結石」であることから、シュウ酸カルシウムが主成分の結石であることが確定されます。
更新