H問題
タイトル:111H-6 | コメント数:21 | 注目 |
1: ちりりん
c?
2: pine
問答無用でeでしょ。
3: bun
e
誤嚥性肺炎だからって絶食にすると嚥下機能が低下してしまいます。「やりたくない」という医師の怠慢で患者さんのQOLを一生損ねます。しっかりと勉強してください。
4: カスレジY
数日で改善が期待される状況下では経鼻管を入れずとも抹消のみの場合もありますよね、全症例でeかと言われると…
確実にはレントゲンも欲しいですがCではいかんですか
5:
誤挿管して栄養剤注入したら最悪死ぬで
6: TST
E
気泡音は特異度が低いです。吸引して胃の内容物が引ければOKですが。
7:
E
レントゲン併用による確認が安全
8:
eやない?
cも期になるけど
9:
イーにしました
10:
経腸栄養を早く再開しないとbacterial translocationの原因になる
11: a
eは確実に正しい文章だから選びました。
cについては、経鼻胃管を挿入して気泡音の聴取後、絶対にX線で位置を確かめる、というのがルーチンと聞いていたので切りました。
12: タナカ
eの対偶をとると「静脈栄養より経管経腸栄養を優先しないのは、経口摂取可能時である」つまり「経管経腸栄養より静脈栄養を優先するのは経口摂取可能時である」となりおかしくないですか?よってdだと思います、、
13:
e
可能な限り静脈栄養より経腸栄養を優先するのが普通。
c:気泡音聞くと胃に入っているだろうことは分かりますが、手前すぎたり奥すぎたりというのは分かりません。レントゲンを撮影して初めて適正な位置が分かります。
14: megu
eはただしいよね。
15:
「使える腸は使う」のでeが正しいと思います。
16: TST
栄養投与経路はより生理的に近いものから選択します。分かりやすく言うと腸も使わないと筋肉のように廃用に陥ってしまいます。
17:
誤嚥性肺炎の初期治療は、絶食なんだよね(笑
18:
>12
つまりの前後がイコールになってない
19:
eでしょ
20:
Eですかね?勘ですけど。
21:
Eと思われます。
Cはもちろん大切ですが、適正位置といいきれません。EGJまでの挿入の可能性や十二指腸にまでの挿入、また先あたりしている可能性を否定するにはやはりレントゲンが必要でしょう。
番号 | タイトル | コメント数 | |
---|---|---|---|
1 | 111H-1 | 1 | |
2 | 111H-2 | 3 | |
3 | 111H-3 | 10 | チョイ割 注目 |
4 | 111H-4 | 5 | |
5 | 111H-5 | 4 | |
6 | 111H-6 | 21 | 注目 |
7 | 111H-7 | 19 | 注目 |
8 | 111H-8 | 8 | 割問 |
9 | 111H-9 | 7 | チョイ割 |
10 | 111H-10 | 10 | 注目 |
11 | 111H-11 | 5 | |
12 | 111H-12 | 4 | |
13 | 111H-13 | 4 | |
14 | 111H-14 | 9 | 割問 |
15 | 111H-15 | 5 | |
16 | 111H-16 | 6 | |
17 | 111H-17 | 9 | |
18 | 111H-18 | 7 | |
19 | 111H-19 | 23 | 割問 注目 |
20 | 111H-20 | 10 | |
21 | 111H-21 | 3 | |
22 | 111H-22 | 9 | |
23 | 111H-23 | 12 | 注目 |
24 | 111H-24 | 5 | |
25 | 111H-25 | 3 | |
26 | 111H-26 | 6 | |
27 | 111H-27 | 5 | |
28 | 111H-28 | 6 | |
29 | 111H-29 | 9 | |
30 | 111H-30 | 9 | |
31 | 111H-31 | 7 | |
32 | 111H-32 | 4 | |
33 | 111H-33 | 7 | |
34 | 111H-34 | 2 | |
35 | 111H-35 | 7 | |
36 | 111H-36 | 4 | |
37 | 111H-37 | 4 | |
38 | 111H-38 | 4 |