TOP 第111回 国試速報掲示板 C問題 111C-13

C問題

タイトル:111C-13 コメント数:17 注目

111C-13

2: チャラ   

e!

3:   

cどうやって切るんですか?

4:   

cとめっちゃ迷いましたが、e
Dnarはそのまま訳すと「心肺蘇生はするな」っていう意味だったので、eは×に出来ないかな

5:   

大きく見るとDNARはリビングウィルの一種であることは間違いないと思います。
DNARは蘇生を試みるな。DNRが蘇生をするな。だったと思うのでCにしました。

6:   

リビングウィルは患者側の選択、DNARは医療側の選択

7: 7   

今年のQBの予想問題8でほぼ同じ問題があった
そこではリビングウィルの一つと書いてありましたが、eを省く理由が分かりませんでした

8:   

DNARって、患者さんじゃなくて家族が決めるイメージがあったのでe

9: チャラ   

>3 日本語の問題みたいで好きじゃないのですが、今回はDNARそのものではなくDNARの\’指示\’についての問いです。実際に患者家族からDNARの同意を得て看護師さんに急変時DNARの「指示出し」するとそれは心配蘇生しないという意味になるのでeです。過去問にはDNARについての問いでcが正答のものがあります。臨床のこと聞くってコンセプトなんだろうけどまだ働いてない医学生対象と考えると不適切な気がします。

10: resp   

e、臨床にでてればわかりますが、指示と書いてあるので、チャラさんの記載通りと思います。問題の出し方が、、、

11: 研修修了間近   

e
チャラさんの言う通り素直になりましょう

13: たいちょん   

eで確定。指示は医師が看護師に出すもの。eの選択肢はご丁寧に文中に指示、と書いてあります。落ち着けば解けます!

14: kazzfest   

eなのでしょうが、DNARという略語を知っているかどうかを尋ねるというよろしくない問題とおもいます。この問題の作者は視野の狭い方だと思います。

15:   

家族から DNARとってるから
って救急でよく耳にしました

16:   

患者本人のDNARオーダーだとしても、患者家族の希望により救命処置が取られることがあります。コードブルーでもそんな場面がありましたね笑
DNARは患者の意思表示であって、医療者はそれを尊重します。救命処置をとり行わないことを指示しているわけではありません。

17: 17   

DNARが何の略かは知っていましたが、cの方が意味が広そうだと思いcにしてしまいました。
調べてみると、DNAR orderは医療者側の指示(the hospital order)のことですから、リビングウィルは誤りですね。
eが正解でした。

A Do Not Attempt Resuscitation (DNAR) order is given by a licensed physician or alternative authority as per local regulation, and it must be signed and dated to be valid.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3241061/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3241061/table/i1524-5012-11-4-302-t01/?report=objectonly


 
番号 タイトル コメント数  
1 111C-1 15 注目
2 111C-2 10 注目
3 111C-3 4
4 111C-4 6
5 111C-5 5
6 111C-6 5
7 111C-7 12 割問 注目
8 111C-8 11 チョイ割 注目
9 111C-9 7
10 111C-10 5
11 111C-11 7 チョイ割
12 111C-12 5
13 111C-13 17 注目
14 111C-14 4
15 111C-15 11 チョイ割 注目
16 111C-16 8
17 111C-17 9
18 111C-18 5
19 111C-19 10 注目
20 111C-20 12 注目
21 111C-21 62 割問 注目
22 111C-22 6
23 111C-23 8
24 111C-24 7
25 111C-25 13 注目
26 111C-26 6
27 111C-27 6
28 111C-28 6
29 111C-29 9
30 111C-30 8
31 111C-31 19 注目
転職転科 MS副業 キャリアインタビュー ドクスタ 国試情報 採点サービス