F問題
タイトル:108F-9 | コメント数:16 | 注目 |
1: SKT
c 細胞外液・静脈留置針
2:
B
3: y
c
4: ことり
c
翼状針で輸液するとか、よく分からない開業医でしか見たことないです
血管内ボリューム増やしたいので細胞外液
5: 田岡茂一
c
6: テコナ
小児の高張性脱水ならTZ
翼状針は一度きりの輸液ならあり
無難なのはc
7: sm
a 脱水なら外液
b 脱水ありそう 外液
c
d たくさん入れたいから太い針がいいかと
e 利尿したいかな
8: 米子
cしかない。
9: あ
a,bは明らかに違う。
cは特に問題が無い。
dは、全身痙攣してる人に、翼状針を刺したら、抜けたり、漏れたりしちゃうでしょ。
だからdは間違い。
でも、eも否定の材料が無い。
水を抜かなくてはいけないから輸液はしない、と言っている人も居たが、例えばフォレスター分類3の心不全だとしたら乳酸加リンゲルを当然入れる(参考:98回 G104)し、そもそもこれだけの情報から輸液を判断するという事自体無理が有る。
10:
しー
11: Tiger研修医
C 学生さんには難しいかな
12: 学生さん
フォレスター分類Ⅲを捨てきれずeにしてしまった。
なぜそれがダメなのか学生さんにはわからないです。
13: 106回合格者
これはCです
学生さんには厳しいかもですが
初期研修医には常識中の常識です
Eがダメなのは
心不全なのに外液入れるのは心臓に負担かけるだけなのと
Cが明らかに正解なので消去法とからです
14:
薬剤投与目的のルート確保で細胞外液を使用することもある(ただし、ゆっくり滴下する)。だからeは△
最もbetterはc
15:
c
救急外来など、病態の詳しくわかってない状況ではカリウムフリーの輸液、って聞いたことがあったような。
特にeは高齢者だったので、腎機能的なことも考えて
Forrester 3度でもこの場合は生食入れるのかなーと思いました。
16: 106回合格者
まあ乳酸リンゲル液には
雀の涙程度しかカリウムは入ってませんけどね・・・
間違えるとしたら
Eという誤答でしょうね
学生さんには酷な出題です
番号 | タイトル | コメント数 | |
---|---|---|---|
1 | 108F-1 | 7 | |
2 | 108F-2 | 4 | |
3 | 108F-3 | 11 | 注目 |
4 | 108F-4 | 6 | |
5 | 108F-5 | 9 | |
6 | 108F-6 | 2 | |
7 | 108F-7 | 5 | |
8 | 108F-8 | 6 | |
9 | 108F-9 | 16 | 注目 |
10 | 108F-10 | 8 | |
11 | 108F-11 | 5 | |
12 | 108F-12 | 6 | |
13 | 108F-13 | 8 | |
14 | 108F-14 | 19 | 割問 注目 |
15 | 108F-15 | 15 | 注目 |
16 | 108F-16 | 5 | |
17 | 108F-17 | 42 | 注目 |
18 | 108F-18 | 7 | |
19 | 108F-19 | 47 | 注目 |
20 | 108F-20 | 11 | チョイ割 注目 |
21 | 108F-21 | 26 | 注目 |
22 | 108F-22 | 15 | 注目 |
23 | 108F-23 | 59 | 割問 注目 |
24 | 108F-24 | 4 | |
25 | 108F-25 | 3 | |
26 | 108F-26 | 3 | |
27 | 108F-27 | 3 | |
28 | 108F-28 | 30 | 注目 |
29 | 108F-29 | 4 | |
30 | 108F-30 | 31 | 注目 |
31 | 108F-31 | 14 | 注目 |