TOP 第108回 国試速報掲示板 F問題 108F-17

F問題

タイトル:108F-17 コメント数:42 注目

108F-17

3: セック鈴木   

eかな?

4: k   

観察研究の場合、既存のデータを用いることには、インフォームドコンセントは必ずしも必要でなはいと、厚生労働省の指針が述べてます。
cが妥当なのかと。

5: ジャック   

C

6: 田岡茂一   

c

7: kns   

インフォームド・コンセントの必要性については意見が割れるでしょうが、
cをせずにこの研究は成立しないかと。

8: ダメ学生   

c/eで悩んでeにしてきました。
cについてはkさんのおっしゃる通りであると思っていたのですが、当時の記録はあくまで気管支喘息についての研究データなので、ガンの死亡率は新規に聞き取り等の調査が必要なのかと思ったのですがorz
あと、必修なので基礎を重視してeと深読みしてしまいました

9:   

同じくc/eで悩みeにしましたが、選択しcの「地域の~」の部分を「現時点での地域の~」と考えると「20年前の地域」と比べてその地域の人口なり構成なりが確実に入れ替わってると考えて外しました。
また暴露と肝臓癌による死亡の関連性を調べるなら、当時暴露した人が肝臓癌で死亡したかそれぞれ調べることが必要と思ったので、その場合は遺族の方にインフォームドコンセントが必要と考えましたが都合よすぎですかね(笑)

10: ss   

cにしました

11: j   

そもそも研究を始めないと、本当に遺族かどうかもわからないと思いcにしました。

12: sm   

疫学調査だしc

13:   

死亡率は公のものだと思ったのでcにしました

14:   

移住する人も追うことを考えてe

15:   

cでしょ

16: 受験生   

cにしました。
でもeを否定する説明はできないです。

17:   

地域の今までの死亡率を調べる感じでCでいいのでは?

18:   

20年前のその地域で暴露された人の死亡者遺族全員にICってキツくないですか?

19: ジャック   

Cでしょう
ICを×にするのは勇気がいりましたが

20: た!   

本当に増えたのか?
→この20年の肝臓癌の死亡数を洗い出す
→17年前あたりから確かに死亡数増えてるじゃん
→関連ありそうだから、じゃあ個別に調査してみよう
→各遺族にコンタクト

がスムーズ
よってc

21: 米子   

cかeか確かに迷います。
eかな。

22:   

IC取得って医療行為を行うにあたって取得するものでは…?
強いて言うなら単純に「同意」とかだと思いました
ということで素直にc

23: M   

「疫学研究に関する倫理指針」によると
説明は「郵送」などでOK
同意は「個別」なので
通常のインフォームドコンセントとは異なるのでは?

Cを選択しました

24: サブクラス   

eの選択肢…
輸血を行う可能性がある患者さんに輸血に関する同意書をもらうと思います。インフォームドコンセント(IC)を取得するわけでは決してありません。ICは複数の選択肢があり総合的な医療をすすめてく上で取得しなくてはならない、するべきものです。

この問題ではICではなく同意があてはまると思います。

よってc

25: ジルベる   

厚生省のHPみてたらCのような気がしてきました…

26: ssss   

死亡は公のものだからともかく、死因を確認するならIC必要では?

27:   

cはなんかあっさりしすぎてて…
せっかく曝露量の情報あるんだから後ろ向きコホートでしょ

28:   

完全にしー

29:   

b
これから調査を始めます、と説明するとバイアスがかかる。
当時被爆した人の個人情報が残っているなら、地域で調べずに、転出した人も含めて被爆した人を追いかければ良いのでは。

30:   

dにした俺は何なんですかね?笑

31:   

多分後向きコホートだから曝露群と非曝露群にわけて比較する。
としたら、現在の、曝露群と非曝露群のまざっている、地域の死亡率を調べるのは目的からずれているのでは?
あーこの地域死亡率高いねーなんか要因でもあるのかなぁ、じゃぁ要因調べてみる?的な症例対照ならわかるんですが。
ということで、必須ではないけれどeのインフォームドコンセントにしました。

32: ヘボ学生   

>>30
dにしちゃいました。
まずcだと現在化学物質への暴露があるかどうか分からない状態で調査することになる、と思ったから。
だから現在も近隣住民が暴露されているかまず調査するべき、と考えて。
考え過ぎですね。暴露された住民にしぼって調査するeが正解と思います。

33:   

eにしました。調査をすることをインフォームし協力してもらえるかのコンセントを得る。
cはヘボ学生さんのおっしゃるように、調査する症例は被暴露者のみでよく、対象は地域に限らず既に存在する死亡統計を用いればいいのではないでしょうか。

34: ぁ   

厚生労働省の臨床研究に関する倫理指針によると
② 観察研究の場合
イ人体から採取された試料等を用いない場合
研究者等は、被験者からインフォームド・コンセントを受けることを
必ずしも要しない。この場合において、研究者等は、当該臨床研究の目
的を含む研究の実施についての情報を公開しなければならない。

対象が生きている人であってもインフォームドコンセントは必ずしも必要でないとのことなので、eは正解になりえない。
cです。

35: 106回合格者   

これはEだと私は思いましたけどね・・・

難しいこと考えずに
必修のセンス的にEだと感じます

情報開示と説明が
このような調査では
大前提になると思います

37:   

後ろ向きを含めたコホート研究を行うということになるので、新たに調べる必要があるのは曝露群での死亡率となります。
非曝露群の死亡率は既知の統計値が存在すると思われますので、新たにCを行うのは目的に沿わないと考えました。
Eも、厚生労働省の指針によると必ずしも必要ではありませんが、より丁寧に行うということを考えると、除外できない選択肢ということになるのではないでしょうか。

38:         

死因を確認するICを取得するかどうか…。
2007年の死因統計の為に、祖母の死因を確認するICを受けた覚えはないんだよなぁ…。

39:   

難しいこと考えずに
必修のセンス的に
普通に
常識的に考えて

このような言葉は1点の違いで苦しんでいる受験生にとって非常に酷な言葉だと思います。根拠のない主張ほど迷惑なものはありません。

生意気ですいませんが、一言言わせていただきました。

40: t   

仮に遺族にICを取ると考えて、死亡患者数が1000人を超えているといったような状況だった場合、現実的には不可能かとも考えたのですが、いかがでしょうか。

>39さん
生意気ではないと思います。ギリギリのラインで苦しんでいる人にとっては、「当たり前」と言われてしまうと、精神的に堪えるのではないでしょうか・・・
変に難しくしすぎて、問題の趣旨が明後日に向いている物も少なからずある気がします。

41:     

>39
お言葉ですが、実際問題として必修問題を解く上で一番大切なのはそれです。
いかに周りと外れた考えを持たないか、ということが重要なんです。

GCSとか知識問題は別として、こういう型にはまってない問題は周りと同じ答えを選ぼうとすることが何よりも大切です。

42: 106回合格者   

必修のセンスがあるかどうかと
必修がギリギリの当落線上で苦しんでいることとは
区別して考えるべきことだと思います

160点付近まで落ち込んでしまうのは
センス以前に
確実に解くべき問題をケアレスで落としている人がほとんどだと思います

43: ka   

人口動態統計ではICなど必要ないので、このような場合も地域全体での死因のみを知るときには必要ないのではないかと考えました。


 
番号 タイトル コメント数  
1 108F-1 7
2 108F-2 4
3 108F-3 11 注目
4 108F-4 6
5 108F-5 9
6 108F-6 2
7 108F-7 5
8 108F-8 6
9 108F-9 16 注目
10 108F-10 8
11 108F-11 5
12 108F-12 6
13 108F-13 8
14 108F-14 19 割問 注目
15 108F-15 15 注目
16 108F-16 5
17 108F-17 42 注目
18 108F-18 7
19 108F-19 47 注目
20 108F-20 11 チョイ割 注目
21 108F-21 26 注目
22 108F-22 15 注目
23 108F-23 59 割問 注目
24 108F-24 4
25 108F-25 3
26 108F-26 3
27 108F-27 3
28 108F-28 30 注目
29 108F-29 4
30 108F-30 31 注目
31 108F-31 14 注目
転職転科 MS副業 キャリアインタビュー ドクスタ 国試情報 採点サービス