TOP 第107回 国試速報掲示板 F問題 107F-27

F問題

タイトル:107F-27 コメント数:17 注目

107F-26-27 107F-26-27107F-27

2: (^^)   

この人の主訴は呼吸困難でタンポについての主訴はでていない
F-26で息切れを良くする方法を一緒に探すと約束
大腸癌肝転移→低Alb→漏出性肺水腫+漏出性心タンポ
化学療法を中止した大腸癌Ⅳ期の患者の緩和ケアであり、
問題は症状を軽減するためにするものだから、ここではタンポへの処置よりも肺水腫への治療
だからeアルブミン投与で肺水腫の水を引き込んで、あわよくば心嚢液も引きこもうとういうものではないのでしょうか??
b人工呼吸はCPAPなどでPEEPをかて肺水腫をさせようというものだけど、ここではタンポがあるのでこれ以上心拍出量を減らしてはいけないから☓

3: Dr.k   

心室拡張不全→左室拡張期圧↑→心拍出量↓→頻脈・呼吸困難・血圧↓・脈圧↓

と考えれば、まず心タンポの治療をしてあげればいいんではないでしょうか?
必修でアルブミンなど血液製剤投与はあまり選びたくないなと考えていうのですが、この考えではだめでしょうかね?

4: idios   

a 
アルブミナ入れてもそんなに簡単に血中アルブミン上がらない
心タンポの治療優先される。 

5: yura   

癌の転移による心膜炎→心タンポ→肺水腫
心タンポ治療すれば呼吸困難は良くなるんじゃないでしょうか

6: 研修医①   

a
まずは心タンポを治さないと呼吸困難感はとれないですしね。
心膜穿刺も時間のかかるものでもないですし。
むしろ放置の方が危険です。
alb2.8は低いですけど、まだ余裕の印象です。

7: Papa   

a. 国試レベルではない。

8: (^^)   

そもそもタンポで呼吸困難はきたすのでしょうか??
そしてタンポは右心不全なので肺水腫は来さないのではないのでしょうか?

9: あああ   

とても教科書的な心タンポナーデの所見で、呼吸困難があって胸水も少し溜まってます。
心嚢穿刺(a)以外あり得ないと思います。

eを選んだ人はアルブミナーの値段を調べた方がいいです。クソ高い瓶だと病棟で習いました。

それから、ググったら
投与後の目標血清アルブミン濃度としては、急性の場合は3.0g/dL以上、慢性の場合は2.5g/dL以上とする。 本剤の投与前には、その必要性を明確に把握し・・・
だそうです。万が一にもeはないと思います。

10: にゃごや   

aですね。
別に低アルブミンで心タンポになってるわけじゃないし。

11: Voy゛   

aです。(前の問題の私のコメントをご参照ください)

12: 研修医   

これはAだと思います
画像的に心嚢液貯留が明らかです

14: dai   

aしかない

15: もじお   

本問ではCTで心タンポナーデと診断していますが、CTよりも先にエコーを行って診断すべきではないかと思うのですが。

16: ざび   

a 画像をわざわざつけた意味を考えたのと、心タンポなので迷わず選びました。

17: Cir   

正解はa
心タンポナーデ(心のう液貯留で)の息切れは明確。心のう穿刺で症状は改善する。ちなみに心タンポはあくまで右心不全が主体であって、左心不全も来たす(両心の拡張障害だから)。


 
番号 タイトル コメント数  
1 107F-1 3
2 107F-2 3
3 107F-3 2
4 107F-4 25 注目
5 107F-5 9 チョイ割
6 107F-6 2
7 107F-7 2
8 107F-8 3
9 107F-9 2
10 107F-10 7
11 107F-11 2
12 107F-12 1
13 107F-13 12 チョイ割 注目
14 107F-14 2
15 107F-15 4
16 107F-16 3
17 107F-17 30 注目
18 107F-18 2
19 107F-19 3
20 107F-20 5
21 107F-21 12 注目
22 107F-22 2
23 107F-23 1
24 107F-24 2
25 107F-25 20 割問 注目
26 107F-26 11 注目
27 107F-27 17 注目
28 107F-28 6
29 107F-29 7
30 107F-30 22 注目
31 107F-31 9
転職転科 MS副業 キャリアインタビュー ドクスタ 国試情報 採点サービス