TOP 第107回 国試速報掲示板 F問題 107F-17

F問題

タイトル:107F-17 コメント数:30 注目

107F-17 107F-17

1: ふらんそわ   

c
N95で防御

3: まさし   

いやあ、bにしてもーたああ。

4: ことり   

国立国際医療研究センターのHPによると、

救急外来の場合、呼吸器症状・所見があるとき、
患者・家族に対しては、「病状・サージカルマスク使用の説明」
とあるので、bです。

http://www.ncgm.go.jp/kansen/handbook/4-2.pdf

5: idios   

家族はサージカルマスク 医療者はn95 bが正解

6: y   

ことりさんが言っているこのガイドラインが作成されたのが2001年ってのが気になりますが、自分もbにしました

7: ことり   

確かに、ガイドライが古いことは気になりました。

ただ、Cを推す人たちの主張として、

①家族はまだ結核ではないかもしれない
②家族はいつもは同居していない人なのかもしれない

がありますが、
①排菌している人と2ヶ月同居して結核が感染しないとは考えられませんでした。そんな弱い奴をわざわざみんな怖がらないと思いました。不顕性感染していると私は考えました。

②そもそも、日本語として、「家族」には同居していること含まれているとおもいます。国試の過去問においても同居していない場合、「近所に住む息子と来院した。」等の記述があったかと思います。

10: カメ吉   

自分の周りではcが多かったですが、自分はbにしました。

まず、問題文から察するに、このマスク着用期間は外来診察室での話だと思います。
診断結果の後の期間も含めると考えてしまうと

患者が結核で排菌→患者は入院で家族は面会の時はN95マスク必要
患者が結核だが排菌せずor結核でない→N95マスク必要なし

と答えが出ないからです。

自分は、ことりさんのおっしゃるとおり、「ともに2ヶ月過ごしてきた家族がまだ感染しておらず、外来の短い時間の間に感染する」
という考えにくい状況のためにわざわざN95マスクというのは違うかな?と考えました。
過去問の解説作成者のコラムに、医療従事者ですらN95マスクをまともに付けている人が少ないことを嘆いているものもありましたしね

まぁ、必修なので
「患者以外の人は感染の恐れがあるからN95マスク」
と単純に考える方が王道なのかもしれませんが(^_^;)
そういう意味では考え過ぎたかな?

11: ことり   

Tさん

それは面会者の場合であって、今回は一緒に外来受診している点で参考にはできないのではないかと思います。

12: lac   

cでは?
家族は感染の有無は不明なわけですし。

http://www.kipn.net/h171504.pdf
では結核疑いの家族に対してN95買わせてます。
しっかりしたガイドラインないですかね。

13: にゃごや   

患者(排菌している可能性がある人)はサージカル(排菌を防げる。空気感染は防げない)、それ以外の者は空気感染予防のため全員N95でc。それ以外考える余地もないと思いますが。

14: おさる   

そもそもまず患者が結核”疑い”であること。
ずっと排菌していたのか、最近排菌し始めたのか、それとも排菌していないのか、わからないこと。
家族に感染しているから無駄と考えるならこんな可能性も考える必要がありますよね?

というわけでcです。

15:   

患者の家族が絶対に感染していると断言できるならサージもわかりますが
1%でも感染していない可能性があるなら
その1%の人を助けるためにN95で行くべきなのでは?必修的に考えて

結核に感染してしまうと色々大変ですし、着用続けるのが大変、医療費の削減等ではN95をしない理由として弱い気がします

16: ぽろ   

確かにご家族に既に感染している可能性もありえないとは言い切れないでしょう。
ただ、もし家族が感染しておらず、この医師の判断でサージカルにしたために結核に感染した、
と訴えられたら昨今の医療裁判を取り巻く厳しい状況を考えると
負けかねないですよね。というわけで自分はc を推します。

18: 研修医   

これは難問ですね
良問でもあります
患者が結核疑いなのは間違いありませんが
家族を結核疑いと扱うかどうかで見解が分かれます
家族が結核ではないことを期待して
ここではN95マスク着用というのが正解なのでしょうね
本当は家族も結核かも知れませんが
感染していない方の可能性に賭けるわけです

19: のりっぴ   

cですかね・・。
この問題、始めに2つのマスク着用の写真ありきで、無理に作問した感じです。

20: かなざわ   

この時点で患者のみが保菌している場合でも両者にサージカルをつけるだけで感染を防ぐことができると思うのですがどうでしょうか。

21: TOS   

家族が感染しているかどうか分からないが、
現時点では咳や痰が出ているという記述がないので、
とりあえず未感染者としてN95をかけさせる。(誰も被害を被らない)
後日あらためて症状が出てきたならば、
そのときはサージカルマスクをかけてもらう。(誰も被害を被らない)

22: k   

結核疑いの診察に家族を同席させることはないと思います。
サージカルしてもらい待合室で待機。
よってb。

23: TOS   

答えはCでした。

http://www.kaimayo.com/tb/0810.html
「家族の方はN95マスクをしっかり装着しよう
結核の患者さんの家族の方が面会にくる場合は、N95微粒子マスク
を着用する必要があります。」

24: ありだみかん   

c
家族の感染は否定できないが確定していないため予防は必須。

25: 受験生S   

面会じゃないからね。
付き添いできてるから。
家族の症状書いてないので判断できない。
どうせ割れて、削除でしょ。
議論は無駄

26: Voy゛   

そもそもN95を患者さんが付けない意味は、呼吸が苦しくなるから、であるので、ご家族は面会の時同様にN95で良いと思います。

仮にもしこのご家族も咳をしていて結核が強く疑われる場合、それは単なる「付き添いの人」ではなくなり、「患者」として接することになるので、やはり医師、家族は面会時同様にN95で良いと考えます。

27: もじお   

結核は万が一感染した場合、治療に6ヶ月以上かかります。
これ以上患者を増やさないためにも家族にもN95を使っていくことが望ましいと思われます。
患者にサージカル、医療従事者にN95マスクは有名ですね。
解答としてはcが適切だと考えます。

28: Niku   

家族と一緒に来院され、家族はもうすでに感染されている可能性がありますので、N95は要らないとおもいます。医療従事者も接触する前にN95をします。接触してからいくら予防しても理論的に通らないとおもいます。
実際 結核患者さん居る家庭でN95をしますか?聞いた事は一回も有りません。

29: ///   

結核って感染するには濃厚接触であるので、普通家族感染してません
逆に乳幼児で外部との接触がないものが感染したら家族に感染者をきわめて疑って検査をする
結核になった友人一人くらいいない?家族全員感染してたなんて言ってないかと
あるいは呼内回った時に結核患者の家族全員既往あった?
あと、結核患者を排菌状態で家に帰したら捕まるよその医者
排菌していない状態になったから帰せるし、具体的には3連続喀痰陰性でないか患者さんはすごい気にしているよ
今日は3回目だと
何のための感染症法により行える入院なのかということですよ

30: ///   

ちなみに感染しても発症するのは1割とかそんなもんなので、老後免疫落ちて発症する人もいますが大体感染しても墓場まで持っていきます

31: TOS   

http://tnagao.sblo.jp/category/1175921-1.html
「結核の感染率は昨日も書きましたが、
患者さんの同居家族:25~50%
親戚や親友、つまり時々会って顔を近づけて話す人で2.5~5%
同僚、友人など、会ったときにも距離のある人で0.25~0.5%
程度の割合とされています。
(中略)
感染する率というのは、実はそれほど高くありません。」

テコムは、「家族は感染したものと見なす」と「決め付けている」が、
これはとんでもないことではないか。
家族が感染していない可能性を最初から除外してしまっている。

もし家族が感染していなかったとすれば、
現に目の前で排菌しされ続けている部屋の中で
家族を見殺しにすることになる。
「どうせ感染してるから、予防の必要はない」という理屈は、全く不成立である。
そもそも、「同居家族か別居家族か」すら明記していないということは、
「どちらでも関係なく取るべき対応と理解する」のが「無難であろう」。

家族への二次被害予防の視点をテコムには欠落しているといわざるを得ない。

32:     

こっちしか見てないけど、テコムじゃ家族はサージカルにしてるのか。
細かく考えるまでもなく、「まだ感染してないかも」と考えてN95で自衛してもらうべき、
というのが必修脳だと思うのだが。


 
番号 タイトル コメント数  
1 107F-1 3
2 107F-2 3
3 107F-3 2
4 107F-4 25 注目
5 107F-5 9 チョイ割
6 107F-6 2
7 107F-7 2
8 107F-8 3
9 107F-9 2
10 107F-10 7
11 107F-11 2
12 107F-12 1
13 107F-13 12 チョイ割 注目
14 107F-14 2
15 107F-15 4
16 107F-16 3
17 107F-17 30 注目
18 107F-18 2
19 107F-19 3
20 107F-20 5
21 107F-21 12 注目
22 107F-22 2
23 107F-23 1
24 107F-24 2
25 107F-25 20 割問 注目
26 107F-26 11 注目
27 107F-27 17 注目
28 107F-28 6
29 107F-29 7
30 107F-30 22 注目
31 107F-31 9
転職転科 MS副業 キャリアインタビュー ドクスタ 国試情報 採点サービス