返信先: 109G-3

TOP 第109回 国試速報掲示板 G問題 109G-3 返信先: 109G-3

作成者 返信
某病院の元医療職 # Posted on 2016年12月15日 at 11:22 修正  削除

↑2↑7:医師が書くのは確かに意見書です。ただし、この意見書は介護保険申請希望者が市区町村に申請して、そのあとに、市区町村の依頼により作成するものです。そのあと介護認定がおりて要介護度などが決まり、要介護度が決まってからケアマネが(もちろん申請者本人でも構わないが)ケアプランを作成します。ケアプラン作成時には医師の指示など不要です。d は誤。
↑5:ソーシャルワーカーも関係機関との連絡調整は必要な業務の一部としてやります。ケアマネもそういう連絡業務はします。ただ、当然ですが、ソーシャルワーカーとケアマネの職域は異なります。極端に言えば、看護師だってどこそこと電話連絡をしたりしますし。
正答は c でいいですけど、あまり良い正答選択肢じゃないですね。
↑6:医師がケアマネの受験資格を得るのは経験2年で良かったのではないですか?どうでもいいことかもしれませんが。
ケアマネは基本的には事務職です(なので、b は間違い)。
ヘルパーに入ること??
人手が足らない時なら、もしかして例外的にそういうことがあるかもしれませんけれど、普通はそのように考えない方がいいのでは。決して介護職ではありませんから。
あくまでも、「介護支援専門員(ケアマネ)≠介護福祉士」です。