返信先: 108E-25

TOP 第108回 国試速報掲示板 E問題 108E-25 返信先: 108E-25

作成者 返信
# Posted on 2015年2月9日 at 20:03 修正  削除

腐敗

腐敗は細菌によるもので、 生前から多くの細菌がおり、 特に消化管には多く生息している。 細菌の活動には適度な温度・湿度・通気が必要であるので、 これらの環境によって腐敗の進行時間は変化する。 腐敗によって腐敗網(樹枝状血管網)、skin slippage(皮膚が容易に裂けること)、 腐敗(水)泡、巨人様観などが起きる。 死体の腐敗は地上だけとは限らず、Casperの法則では 地上を1とすると、水中(1/2)、土中(1/8)であるという。 また、腐敗の特殊なものとして死ろうが挙げられる。 死ろうは通気性の悪い水中などに置かれた場合に 細菌の酵素によって脂肪が変化したものである。 死ろうはこのような環境で1~2ヶ月程度で始まり、 完全に変化するには約1年程度必要であると考えられている。